蟹を美味しく食べたい人って蟹を丸ごと買う人が多いと思います。
蟹のさばき方が分からないと美味しく食べることができないと実感した時から、自分でさばくようになった人もいるのではないでしょうか?
蟹のさばき方は知ってて損は無いですし、案外簡単なので覚えておくと非常に便利です。
それではまず初めに軍手とキッチンばさみを用意してください。
これらを使って蟹を捌いていきます。
まず最初に蟹のお腹にあるふんどし▲をはがしてしまいます。
甲羅を必ず下にして下さい。カニ味噌をこぼれないようにするためです。
甲羅をはがすと黄色いカニ味噌があるので、これを甲羅に集めて入れておきます。
甲羅をはがした胴体の両方の所にガニと呼ばれるグレー色のエラがあるので、これを取り除きます。
胴体は真っ二つに包丁で開いておきます。
脚とハサミを胴体からキッチンばさみで切り離して下さい。脚を広げて一気にまとめて全部切り落とします。
脚の付け根は柔らかい白い部分(関節)を切っていきます。
脚とハサミの殻部分に切り込みを入れて開いて下さい。後で食べるときに身を取りやすくするためです。
もしも蟹を焼きたい場合、この切り込み部分を袋を切るように(身をプリッと取り出すために)円を描くように切り込んでいくと、この殻つきのまま魚焼き器のグリルorフライパンで焼くと美味しく頂けます。
お皿にカニを盛りつけて完成です。
下の動画は毛蟹のさばき方を説明してくれている動画です。
基本的に蟹はさばき方が似ているのでズワイガニやタラバガニもこの様にしてさばけます。
非常に分かりやすい動画でした。
私ならこんなに上手くできないので驚きです!
注意しておきたいのは、もう既にボイルした蟹や蒸した蟹でもさばくことは可能です。
そしてしゃぶしゃぶをしたいとき、刺身で食べたいときなんかは尚更捌かないといけません。
しかし刺身以外で食べたい場合も、活けの状態で送られてきたのならば、まだ加熱料理はしないで最初にさばいて頂きたいものです。
カニが届く⇒カニをさばく⇒カニを茹でるor蒸すor焼く⇒食べる
カニの食べ方としては上記のように食べるのがベストです。
まだ生きているカニを殺すのは躊躇してしまいますが、蟹を丸ごと30分間氷水につけて頂くと死んでしまいますのでそこからさばくのが一番良いさばき方です。
カニがバタバタして暴れませんので簡単にできます。
私たちのために死んでくれたカニに対する供養のためにも、美味しく最後まで残さずに食べることが一番いいと思います。