甘みと旨味を兼ね揃えていることから甘鯛と名付けられました。
アマダイは鯛の仲間ではないのにも関わらず、京料理で人気があり高級魚です。
アマダイは別名、興津鯛と呼ばれることがあります。
この名前の由来は江戸時代に興津の局という女性が徳川家康にアマダイを献上し、徳川家康はこのアマダイがとても美味しくてすごく気に入ってしまったので、この女性にちなんで付けた名前だと言われています。
別の説では、徳川家康が駿河湾の興津で獲れたアマダイの干物が大好きだったからという説もあります。
アマダイはアカマダイ・シロアマダイ・キアマダイの3種類に分けられています。
アカアマダイの特徴は全体的に赤い色をしています。
本州中部以南~南シナ海の砂や泥に穴を掘って住んでいて、漁獲方法は底曳網や延縄で獲られています。
鮮度が落ちやすいので刺身には向いていません。
また身が水っぽいので塩で身を締めると旨味が出て、身崩れがしなくなります。
どうしても刺身にしたいときは昆布締めをすると旨味が増しますね!
他の料理方法で食べるなら焼いたり、蒸したりすると美味しいです。
アカアマダイは比較的関西で愛されている魚だと言えるでしょう。
シロアマダイはアカマダイと同じところに住んでいて底曳網で獲られます。
シロアマダイの特徴は甘鯛の中では一番美味しいと言われていて全体的に白い色をしています。
このシロアマダイも西日本で食べられている魚であり高級魚です。
食べ方は酒蒸し・吸い物・焼き物などして食べられています。
キアマダイは特徴的にアカアマダイに似ていますが、比べると味は落ちてしまいます。
アカアマダイと同じ場所に住んでいますが、アマダイの仲間の中で一番深い場所に住んでいます。
アマダイの旬は10月~3月までであり春~夏は美味しくないとされています。
長崎県、島根県、山口県、福井県、石川県が産地となっていて、柔らかな食感と甘みのある味で有名です。
アマダイを選ぶポイントとしては透明感のある目玉と身が引き締まっているもの、えらと体の色が鮮やかな赤色をしており、触ると硬い身を選ぶといいでしょう。
アマダイは動脈硬化防止・血栓を防止してくれるEPAや、学習能力や記憶力を上げてくれるDHAが含まれています。