皆さん、蟹の甲羅酒って知っていますか?
蟹通な人なら既に食べていらっしゃる方々がたくさんいそうですが、
甲羅酒は毛蟹ではないと美味しくないです。
正直な話ですが、私はカニ味噌が嫌いでした。
海鮮大好きな私ですら蟹味噌のあの生臭い臭いと味はちょっと勘弁・・・でしたから。
えっ?何で皆、あんなに蟹味噌が美味しいって言ってるの?
あんな物より蟹肉の方が絶対美味しいのに!って本気で思ってました。
だって蟹味噌って独特じゃないですか。
よっぽと蟹が大好きな人ではないとあの生臭さを好んで食べないだろうと思うんですよ!
それが私の常識を覆す毛蟹に出くわしてしまいました。
何と真っ黄色い色をした毛蟹の蟹味噌ですよ。
これをペロって舐めた瞬間、
「えぇ!何この味!!超甘くない!?」
そうです。
これが越前かに職人甲羅組さんの浜茹で毛蟹でした。
甘い上に濃厚、それでいて後味が磯の臭いがしっかりと残っている、
生まれて初めて食べた味でしたよ!!
それでは私の舌をうねらせた、いい意味で裏切ってくれた、
『オホーツク海浜茹で毛蟹』で甲羅酒にした動画をご覧下さいませ!!
まさに、濃厚で極品の味!
程よく磯の香りがして甘くて上品な味がするんですよ!!
蟹の旨味もありつつマイルドなまろやかな味でした。
「生臭くない・・・・・・!!!!」
果たして今までにこんなに美味しい蟹味噌があっただろうか。
忘年会や新年会で蟹味噌のくっさい臭いが充満していたのに、
あれは何だったんだろう??
あの臭すぎる味を楽しんでいる人たちはこの真っ黄色い蟹味噌を食べると、
何て言うんだろうか??
って本気で考えましたよ!!
また日本酒とこの蟹味噌の絶妙なバランスがイイ!!!!
お酒が苦手な私でさえ意外に相性が合うんだ~~~っと気に入ってしまいましたから。
甲羅酒の作り方としては、最初に網をガスコンロやカセットコンロの上で置きます。
今回私はアルミホイルなしで調理しましたが、本来は網の上にアルミホイルを敷いて下さい。
そうでないと、甲羅が割れてしまいますので気を付けて下さいね。
日本酒を蟹味噌が入った甲羅の中に注ぎ込んで下さい。
それから火をつけて中火でグツグツと沸騰するまで煮て下さい。
4分~5分ぐらい経ちますと良い匂いがしてきますので、
泡がポコポコとしてきたら火を切って軍手で甲羅をお皿に入れて完成です!
甲羅がかなり熱いので必ず軍手は必須です。
しかしこの蟹味噌は一度食べたらやみつきになってしまいますよ!!