メヒカリは深海魚であり深海魚特有の大きく青い目を持っていることからメヒカリと呼ばれるようになりました。
メヒカリとメヒカリの仲間であるマエソ・トカゲエソ・オキエソ・ヒメをご紹介していきます。
生息地は関東地方~東シナ海の水深300m~500mの大陸棚に分布し、大きさは20cmあり、底曳網で漁獲されています。
肛門の周辺にはバクテリアが共存し発光しています。
味は小さい割に脂が乗っていて甘みがあり美味とされています。
食べ方は唐揚げ・刺身・塩焼き・干物・天ぷら・練り物製品の原材料などで食べられていますが、唐揚げにするとかなり美味しいのでお勧めです!
12月~4月までの冬からはるにかけてがメヒカリの旬の時期で、宮崎県・三重県・高知県・愛知県・静岡県・茨城県が産地となっております。
選び方は目が大きく青色をしているもの、体長20cmくらいのものであまり大きくないものを選びましょう。
栄養素はカルシウム・リン・ナトリウム・カリウム・ビタミンA・ビタミンE・ビタミンB1・ビタミンB2・ナイアシン・DHA・EPAなどが含まれています。
特にカルシウムが多く、歯と骨を生成したり強くしたり精神状態が安定してイライラ感がなくなります。
マエソは南日本から東シナ海・南シナ海・インド洋の100m~200mの浅海に生息し、大きさが50cmあり底曳網などで漁獲されています。
体が細長いのでヘビが魚へと変身していると言われていたそうです。
身は白身で淡泊で上品な味をしており食べ方はかまぼこ・煮つけ・塩焼きなどで食べられています。
トカゲエソは新潟県以南~南シナ海の浅海~砂泥底に生息し、大きさが50cm~53cmあり、底曳網で漁獲されています。
身が水っぽく食べ方はすり身・練り物製品・塩焼きなどで食べられています。
オキエソは世界中の熱帯・温帯の浅海の砂泥底に生息し大きさが50cmに生息ています。
食べ方は練り物製品で食べられています。
ヒメは日本各地~ハワイの浅い砂泥底に生息し大きさが20cmあり底曳網で漁獲されています。
体表の色彩がすごく美しく体も小さいので姫という名前が付けられました。
肉質は水っぽく味は外見ほど美味しくなく、食べ方はすり身・かまぼこ・お吸い物・天ぷら・干物などで食べられています。